2012年02月25日
三嶋神社参拝

こんばんは本日は朝から地元の方と参拝にいって参りました。

なぜかと いいますと和合町にも同じ三嶋神社がありまして 分祀されているんですね。
そして今年100年ということで 氏子総代はじめ 世話人の方々や 一般の町民の方も
含め45名で参拝にでかけというわけであります。なんで私も参加したかというと民生委員であり
また 元旦には甘酒作り??担当ということで声かけていただいたからであります。
車中地元の世話人の方が 地元神社にまつわる資料を提供してくださったりと勉強になる
事ばかりの一日でした。 昼食も沼津港に達よりお寿司を食べ

や 三島の楽寿園にも立ち寄ってきました。


これは樹齢1250年の金木犀10キロ離れてもそれはにおいがするというものらしい。伝説

こちらは御用邸におかれているひな壇です。なんだか引き込まれてしまいました。
神社は今も昔も町の中心であり そこには集会や決めごと 祭りごとがあり 村社会ができ
やがて町社会 から都市へと変化してきた大事なものであり 未来永劫 普遍的であり
閉ざすことはできるものではないと認識させられましたね。よい旅でした。

ついでに来年の元旦も甘酒作りでしょうか?ね
あすはシティマラソンですね。 私はボランティアで朝6時集合です。